2025年度共通テストの物理基礎を受験された皆さん、本当にお疲れさまでした。試験を終えた今、難易度や自身の出来栄えについて振り返る時間ではないでしょうか。この記事では、2025年度の物理基礎の特徴や昨年度との比較、そして二次試験に向けての学習戦略をお伝えします。
目次
2025年度共通テスト物理基礎の全体概観
2025年度共通テストの物理基礎は以下のような特徴を持っていました。
- 大問数:3題構成(昨年度と変わらず)
- 設問数:昨年度より1問減少
- マーク数:昨年度より2つ減少
- 難易度:昨年並み
計算問題が多く出題され特に、現象の理解や考察力が求められる問題が目立つ内容でした。
昨年度との比較
2025年度と昨年度(2024年度)の物理基礎を、特徴別に比較したマトリックス表をご覧ください。
特徴 | 2024年度 | 2025年度 | コメント |
---|---|---|---|
大問数 | 3題 | 3題 | 大問数に変化なし |
設問数 | 15問 | 14問 | 問題数が減少 |
マーク数 | 17個 | 15個 | 細かい知識を問う設問が追加 |
難易度 | やや難しい | やや難しい | 難易度はほぼ変化なし |
特徴的な内容 | 基礎計算が中心 | 深い考察力を要する問題 | 設問形式の工夫が見られる |
得点の取りやすさ | 中間問題で得点しやすい | 第3問で得点しやすい | 第3問(熱)が比較的簡単な傾向あり |
受験生の声
試験後、SNS上では以下のような声が多く見られました。
これらの声からも、今年は受験生にとって挑戦的な内容であったことが伝わってきます。
二次試験に向けて何をすべきか
共通テストが終了した今、次は二次試験に向けた準備が重要です。ご存知の通り物理基礎は二次試験には出題されません。なのでまずは他の科目に集中することが大切です。以下に具体的なアクションプランをお伝えします。
1. 他の二次試験科目に全力を注ぐ
- 二次試験では記述式や応用問題が中心となります。特に重要な科目について、以下の点を意識してください。
- 記述問題練習:解答の手順を論理的に説明する練習を積む。
- 応用問題演習:教科書の発展問題や、過去問を使った応用力の強化。
2. 時間配分を意識した演習
- 共通テストで課題となった時間配分を改善するため特に、過去問や模試を使って実践的な練習を行いましょう。
- さらに一問一問にかける時間を測り、迅速に回答できるスキルを磨くことが大切です。
3. 学習計画を見直す
- 全体の学習計画を見直し、重要科目に重点を置いたスケジュールを立てましょう。
- 物理基礎の復習は必要最低限に抑え、二次試験に必要な内容に集中してください。
まとめ
2025年度共通テストの物理基礎は、昨年同様に考察力を問う問題が中心でしたが、設問数やマーク数が減少し、受験生の時間配分能力が試される試験でした。二次試験に向けては、他の科目に集中し、記述問題の練習や時間配分の改善を進めましょう。
今後の学習計画をしっかりと立て、志望校合格に向けて一歩ずつ進んでいきましょう!
物理基礎の解答速報、また他の科目の難易度・解答速報についてはこちらをご参照ください!
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] 2025年度共通テストの物理基礎:難易度分析と受験生の声 […]
[…] […]